不動産投資

  • TOP
  • 不動産投資
close
無料相談
実施中

不動産投資の税務を総合サポート

不動産投資の現状と税務

不動産投資の現状と税務

不動産投資を検討される方が増えていますが、現在の市場環境は慎重な判断が必要な状況です。物件価格の上昇により、利回りは4~5%程度まで低下しています。

京都市右京区の木村研一税理士事務所では、不動産投資の税務サポートはもちろん、投資判断の段階からアドバイスをさせていただきます。20年以上の経験から、数字だけでなく実態を踏まえた現実的なご提案を心がけています。

不動産所得の基本的な仕組み

不動産所得は「家賃収入-必要経費」で計算します。必要経費として計上できる主なものは以下の通りです。

主な必要経費

  • 固定資産税・都市計画税
  • 管理費・修繕積立金
  • 借入金利息(建物部分のみ)
  • 減価償却費
  • 修繕費・管理会社への委託料

特に減価償却費は、実際の支出を伴わない経費として節税効果があります。ただし、この効果は最初の2~3年が中心で、その後は税負担が増える傾向にあります。

青色申告を選択すれば、10万円の特別控除に加え、赤字を3年間繰り越すことも可能です。

物件選びのポイント

物件選びのポイント

投資の成否は物件選びで決まります。

立地は最重要ポイントです。駅から近く、人口が減らない地域を選ぶことが基本です。京都市内でも、エリアによって賃貸需要は大きく異なります。

新築物件は価格が高く、利回りが低くなりがちです。むしろ中古物件で立地が良く、割安なものを探す方が収益性は高まります。ただし、修繕費用の見積もりは慎重に行う必要があります。

当事務所では、不動産会社から提供されるシミュレーション資料の検証も行い、現実的な収支予測をご提示いたします。

ローンと資金計画

フルローンでの投資は、現在の市場環境ではおすすめできません。

借入金利が2%程度、利回りが4~5%では、実質的な収益は2~3%程度。ここから固定資産税や管理費を差し引くと、手元に残る利益はわずかです。さらに元金返済もあるため、キャッシュフローがマイナスになるケースも少なくありません。

ある程度の自己資金を投入し、借入比率を抑えることで、安定した収益を確保できます。無理のない資金計画が、長期的な成功の鍵となります。

法人化という選択肢

法人化という選択肢

不動産投資が順調に拡大し、家賃収入が増えてくると、法人化を検討する時期が来ます。

個人の所得税は累進課税のため、家賃収入が増えると税率が上がります。法人なら税率が一定のため、一定規模以上では有利になります。また、経費の範囲も広がり、相続対策としても活用できます。

ただし、法人化にはタイミングが重要です。物件の所有形態、既存ローンの取り扱い、消費税の課税事業者問題など、検討すべき点は多岐にわたります。

出口戦略まで見据えたサポート

不動産投資は、購入時だけでなく、保有期間中の運営、そして売却時の税務まで、トータルで考える必要があります。

売却時には譲渡所得税がかかります。5年以内の売却は短期譲渡として約40%、5年超なら長期譲渡として約20%の税率となります。この違いは大きく、売却タイミングの判断は重要です。

当事務所では、購入前の相談から、運営中の確定申告、そして売却時の税務まで、一貫してサポートいたします。初回相談は無料ですので、まずはお気軽にご相談ください。

木村研一税理士事務所税理士・木村研一の、相続と税務のお話

木村研一税理士事務所会計サポートサイト

木村研一税理士事務所開業・起業・独立支援サイト

075-873-1825075-873-1825

お問い
合わせ