副業の法人化で節税効果を最大化
サラリーマンが法人設立するメリット
副業が軌道に乗り、法人化を検討されるサラリーマンの方が増えています。法人化により、個人の給与所得と事業所得を分離でき、様々な節税メリットが生まれます。
所得の分散による節税
個人の所得税は累進課税のため、所得が増えるほど税率が上がります。法人を設立し、役員報酬として所得を分散することで、全体の税率を抑えることが可能です。
経費計上範囲の拡大
法人なら、個人では認められにくい経費も計上可能です。例えば、出張時の日当、社宅制度の活用、生命保険の活用など、節税の選択肢が広がります。
給与所得控除との併用
本業の給与では給与所得控除を受けながら、法人からの役員報酬でも給与所得控除を受けられます。この二重の控除により、大きな節税効果が期待できます。
京都市右京区の木村研一税理士事務所では、具体的な数字でシミュレーションを行い、法人化のメリットをわかりやすくご説明いたします。
就業規則との兼ね合い
会社の就業規則で副業が制限されている場合は、慎重な検討が必要です。
法人設立の方法には様々な選択肢があります。例えば、家族を代表者にする、本人は役員報酬を受け取らないなど、いくつかの方法が考えられます。しかし、それぞれにメリット・デメリットがあり、また法的なリスクも存在します。
役員として登記される場合、その情報は法人登記簿謄本で確認可能となります。また、報酬の有無にかかわらず、役員としての法的責任は発生します。
最も重要なのは、お客様の会社の就業規則を正確に理解することです。副業の定義は会社により異なり、許可を得れば可能な場合もあります。
当事務所では、税務面でのアドバイスはもちろん、想定されるリスクについても包み隠さずご説明いたします。最終的な判断はお客様にお任せしますが、十分な情報提供により、適切な選択ができるようサポートいたします。
法人化のタイミング
「いつ法人化すべきか」というご質問をよくいただきます。税金面だけを考えれば、一定の利益が出た段階が目安となりますが、実際には「お客様の気持ちが8割」と考えています。
事業を本格化したい、社会的信用を高めたい、将来的に事業を拡大したい。そんな思いが固まった時が、法人化の良いタイミングです。
また、ライフプランも重要な判断材料です。お子様の教育費がかかる時期なら、法人から給与を多く取る必要があり、法人に利益を残しにくくなります。逆に、教育費の負担が減った後なら、法人に利益を蓄積しやすくなります。
20年以上の経験を持つ当事務所が、税務とライフプラン両面から最適なタイミングをアドバイスいたします。
維持コストと注意点
法人化には維持コストもかかります。
主な維持コスト
- 法人住民税の均等割(赤字でも年7万円程度)
- 決算申告の税理士報酬
- 社会保険料(役員報酬を取る場合)
特に社会保険料は大きな負担となりますが、将来の年金額が増えるメリットもあります。本業で社会保険に加入している場合の二重加入の取り扱いなど、複雑な部分もあります。
また、法人は個人より税務調査の対象になりやすいという側面もあります。適切な経理処理と申告が必要不可欠です。
相続対策としての活用
法人設立は相続対策としても有効です。
毎年利益が出る事業なら、早いうちに家族に株式を持たせることで、将来の相続財産を分散できます。暦年贈与を活用し、年110万円までの株式を非課税で贈与することも可能です。
個人事業では資産がすべて事業主に集中しますが、法人なら計画的な事業承継が可能になります。
まずはシミュレーションから
サラリーマンの法人設立は、メリットも大きい反面、注意点も多くあります。
当事務所では、初回相談を無料で承っています。現在の収入、副業の売上、家族構成などをおうかがいし、法人化による節税効果を具体的な数字でシミュレーションいたします。
代表税理士が直接対応し、お客様に最適な提案をさせていただきます。まずはお気軽にご相談ください。
フリーランス・個人事業主



